○1979(S.54)
|
|
7月16日
|
(社)大分県地質調査業協会
設立準備会発足
|
|
○1980(S.55)
|
|
4月1日
|
(社)大分県地質調査業協会発足
理事長 藤本憲明氏就任
会員数 14社
事務局 大分市府内町1丁目6番19号KCCビル
|
|
|
|
○1981(S.56)
|
|
2月6日
|
第1回技術講演会(於大分県市町村会館)
講師 大分大学 森山善蔵教授
大分工業大学 村田茂雄教授
|
|
12月5日
|
第1回現地研修会
大岳地熱発電所他
|
|
○1982(S.57) 会員数17社
|
|
7月2日
|
技術講演会(於大分県市町村会館)
講師 九州大学 山内豊聡教授
|
|
○1983(S.58)
|
|
4月8日
|
経営相談会開催(於市町村会館)
講師:日本文理大学 甲斐助教授
|
|
9月20日
|
土質工学会講演会(於市町村会館)
講師 九州大学 山内豊聡教授他
|
|
○1984(S.59)
|
|
2月4日
|
労働安全衛生講習会(於大手町会館)
「労働安全の具体的措置と方法」他
|
|
10月11日
|
技術講演会
講師 京都大学 吉川恭三教授
参加者数 226名
|
|
○1985(S.61)
|
|
5月21日
|
地滑り防止管理士資格試験制度の広報活動
|
|
11月21日
|
技術研修会(於大手町会館)
協会会員による技術発表
山本八氏他2名
|
|
○1986(S.61)
|
|
9月18日
|
地質調査業登録業務講習会
講師:九地協壬生事務局長
|
|
11月16日
|
技術講習会(於市町村会館)
講師 九州地方建設局立野ダム
工事所長 三浦三郎氏
|
|
○1987(S.62) 会員数17社
|
|
3月18日
|
新九州地質調査業協会設立
大分県全社加入する
|
|
○1988(S.63)
|
|
10月27日
|
技術研修会(於大分県建設会館)
|
|
○1989(H.1) 会員数19社
|
|
1月7日 |
平成と元号改まる |
|
3月28日
|
「消費税」導入対策説明会開催
講師:全地連 元島専務理事
|
|
2〜11月
|
(社)大分地協設立10周年記念準備活動
|
|
○1990(H.2)
|
|
4月20日
|
10周年記念式典(於トキハローズの間)
来賓 大分県知事 平松守彦氏他多数
|
|
10月26日
|
技術講演会(於市町村会館)
講師 九州工業大学 安田 進教授
西日本工業大学 玉田文吾教授
|
|
|
|
○1991(H.3) 会員数20社
|
|
5月16日
|
第12回定期総会
新理事長 山中彦之氏就任
|
|
7月20日
|
労働安全衛生講習会(於建設業会館)
講師:労働基準局 岡田清人氏
|
|
10月3日
|
現地研修会
「大分自動車道 代太郎トンネル
〜大山町山際地区地滑り現場」
|
|
○1992(H.4)
|
|
9月9日
|
第3回技術フォーラムIN博多
|
|
10月3日
|
現地研修会
「四国:伊方原発」他
|
|
10月7日
|
技術講演会(於市町村会館)
講師 大分高専 長友八郎教授
講師 西日本工業大学 玉田文吾教授
|
|
○1993(H.5)
|
|
10月13日
|
九州地区交流会大分で開催
別府杉乃井ホテル 参加約100名
|
|
10月28日
|
技術研修会 参加者数73名
「工事における施工技術をめぐって」
講師 建設省大分工事事務所 佐々木敏洋 氏
第4港湾別府港工事事務所 山下保彦 氏
道路公団福岡建設局 市川博康 氏 |
|
○1994(H.6) 会員数18社
|
|
1月14日 |
技術研修会 参加者64名
「石橋とその技術」
講師 九州建設コンサルタント 日向野良世 氏ほか |
|
5月25日
|
接客マナー講習会
女性職員対象:参加15名
|
|
9月30日
|
現地講習会
大分自動車道:水分トンネル他
|
|
10月7日
|
第8回技術講演会 参加者198名
(於市町村会館)
「地盤災害と発生因子について」
講師 佐賀大学 岩男雄四郎教授
「農業農村整備のじょうきょうについて」
講師 大分県耕地課長 後藤靖彦
「平成5年度発生の土砂災害について」
講師 大分県砂防課長 北崎顕孝
|
|
○1995(H.7)理事長 山中彦之 就任
|
|
1月17日 |
阪神・淡路大震災発生
|
|
9月28日 |
現地技術研修会 参加者50名
国道10号宇津尾橋工事
、国道326号宇目の歌げんか大橋ほか |
|
11月9日
|
現地研修会
長崎:雲仙普賢岳〜諫早水門
|
|
○1996(H.8)
|
|
10月17日
|
第9回技術講演会 参加者309名
(於別府ビーコンプラザ)
「大分県における活断層の活動と地震」
講師 高知大学 岡村 真教授
「天気の話し」
講師 日本気象協会大分支部 橋本正幸氏
|
|
○1997(H.9) 会員数19社
|
|
8月2日
|
地滑り学会全国大会
別府ビーコンプラザにて開催
|
|
10月22日
|
建設CALS、ISO建設コスト縮減研修会
参加者35名 (於別府紫雲荘)
「地質調査業の課題地企業の対応」
|
|
○1998(H.10)
|
|
7月7日
|
地質調査技士試験講習会
コンパルホールにて開催 参加22名
|
|
9月29日
|
九地協主催 現地研修会
佐賀空港内に於いて 大分より多数参加
|
|
10月2日
|
技術講演会 参加者220名
「九州の活断層」
講師 大分大学 千田 昇教授
「ナビゲーションシステムは都市交通問題を解決 できるか」
講師 熊本大学 溝上章志教授
|
|
○1999(H.11) 会員数18社
|
|
5月14日
|
第20回定期総会
新理事長 池邉健太郎氏就任
会員数18社
|
|
7月7日
|
地質調査技士試験講習会
コンパルホールにて開催 参加19名
|
|
10月28日
|
現地研修会
大分空港道路南端トンネル他 参加25名
|
|
○2000(H.12)
|
|
7月4日
|
地質調査技士試験講習会
コンパルホールにて開催 参加22名
|
|
1〜8月
|
20周年記念式典に向けての準備
|
|
8月22日
|
(社)大分県地質調査業協会20周年記念式典
(於 大分第一ホテル オアシスタワー)
記念講演 「わたしのしてきた旅したい旅」
講師 作家 椎名 誠
表彰22名 感謝状3名
|
|
12月11日 |
現場見学会 大分県スポーツ公園 建設現場 |
|
○2001(H.13)
|
|
7月4日
|
地質調査技士試験講習会
コンパルホールにて開催 参加18名
|
|
|
7月12日〜16日 |
インドネシア、バリ島 参加者22名 |
|
|
10月22日
|
第11回技術講演会 参加者164名
「失われた湖と火山活動が織りなす大分県の地質」
講師 熊本大学 長谷 義隆教授
「大分県の名水を訪ねて」
大分大学 川西 博名誉教授
|
|
○2002(H.14) 会員数17社
|
|
7月3日
|
地質調査技士試験講習会
コンパルホールにて開催 参加 名
|
|
11月20日
|
第12回技術講演会 参加者141名
「地域づくりの基本は土」
講師(財)大分県建設技術センター
研修部長 木谷文裕
「土砂災害と調査」
講師 大分地質調査業協会 冷川 久敏
「地すべり・崩壊の予知と対策」
講師 九州産業大学土木工学科 教授 奥園誠之
|
|
○2003(H.15) 会員数15社 |
|
11月13日 |
第13回技術講演会 参加者128名
「お天気よもやま話
講師 日本気象協会大分支部 橋本正幸氏」
「土壌・地下水汚染の現状と調査・技術」
講師(協) 地盤環境技術研究センター
専務理事 西田道夫氏
|
|
○2004 (H16) |
|
|
2月7日 |
藤本憲明氏 叙勲(旭日双光賞)受賞祝賀会
大分県地質調査業協会名誉会員 |
|
9月21日 |
技術eファーラム2004福岡 参加5名 |
|
11月19日 |
平成16年度地質調査技士登録更新講習会
講師として黒田委員参加 |
|
○2005 (H17) |
会員数 11社 |
|
4月21日 |
事務局移転
大分市府内町1丁目6番36号 大光ビル3F |
|
6月11日 |
渕 顧問 藍綬褒章受賞祝賀会
大分東洋ホテルにて開催 |
|
11月22日 |
平成17年度地質調査技士登録更新講習会
講師として古城輝夫氏参加 |
|
○2006 (H18) 会員数9社 |
|
11月9日 |
公益法人 制度改革説明会
池邉理事長他1名参加 |
|
11月22日 |
平成18年度地質調査技士登録更新講習会
講師として古城輝夫氏参加 |
|
○2007 (H19) 会員数8社 |
|
|
理事長 藤本修司 就任 |
|
11月8日 |
第14回技術講演会 参加者135名
「斜面崩壊は予知できるか」
講師 西日本工業大学 名誉教授 玉田文吾氏
「島国日本の海岸線の重要性を意識した海浜地盤 の環境問題」
講師 防衛大学校 教授 山口晴幸行
|
|
11月22日 |
平成19年度地質調査技士登録更新講習会
講師として古城輝夫氏参加 |
|
○2008 (H20) |
|
11月19日 |
第15回技術講演会 参加者174名
「月面探査と地盤工学」
講師 九州大学大学院 助教授 小林泰三
「見えてきた超巨大南海地震の周期性」
講師 高知大学理学部 教授 岡村眞 |
|
○2009 (H21) |
|
6月11日 |
技術研修会 参加者38名
「地盤調査の基礎と技術者の解釈」
「地盤から見たコスト縮減の技術」
講師 工学博士・技術士
基礎地盤コンサルタンツ梶@田上 裕 |
|
10月18日 |
第16回技術講演会 参加者217名
「科学の方法」
講師 佐賀大学 名誉教授 理学博士 岩尾雄四郎
「自然災害とリスクマネジメント」
講師 熊本大学大学院 自然科学研究科
工学博士 松田泰司 |
|
○2010(H22) 会員数10社 |
|
4月1日 |
(社)大分県地質調査業協会30周年を迎える |
|
6月2日 |
技術研修会 参加者51名
「地盤工学基礎、地盤と地すべり、圧密と未圧密」
講師 工学博士・技術士
基礎地盤コンサルタンツ梶@田上 裕 |
|
10月14日 |
第17回技術講演会 参加者230名
「軟弱地盤対策技術の現状と課題」
講師 佐賀大学 名誉教授 林 重徳
「誰も知らない水の話」
講師 大分大学 名誉教授 川野 田實夫 |
|
○2011(H23) 会員数10社 |
|
7月20日 |
技術研修会 参加者52名
「直接基礎・杭基礎の概要」
「CCRと舗装の設計」
「山止めの技術概要」
講師 工学博士・技術士
基礎地盤コンサルタンツ梶@田上 裕 |
|
10月21日 |
第18回技術講演会 参加者 186名
「東日本大震災の発生と南海トラフ地震の可能性について
講師 大分大学教育福祉学部
教授 理学博士 千田 昇
「くじゅう山系の火山噴火と今後の減災対策砂防のあり方」
講師 大分県土木建築部砂防課 課長 村岡 馨
「土地改良の将来展望と農業土木技術の果たす役割」
講師 水土里ネット大分 常務理事 義経賢二 |
|
○2012(H24) 会員数10社
|
|
7月19日
|
技術研修会 参加者47名
「地盤情報DBの大分市都市地盤への利活用」
「深層崩壊の実態とそのメカニズムの一考察」
講師: 潟_イヤコンサルタント 西日本事業本部
技師長 工学博士 矢ヶ部 秀美 氏
|
|
10月12日
|
第19回技術講演会 参加者 167名
「空気に触れると硫酸ができる土の地盤環境工学的諸問題について」
講師: 大分工業高等専門学校 都市・環境工学科
教授 工学博士 佐野 博昭 氏
「港湾海岸における地震・津波対策について」
講師: 大分県土木建築部 港湾課
課長 佐保 哲康 氏
「大分でのジオパーク活動推進への取組み
〜大分の地質遺産をどう活かすか〜」
講師: 大分県生活環境部 生活環境企画課
課長 酒井 宏 氏
|
|
○2013(H25) 会員数9社 |
|
7月18日
|
技術研修会 参加者 55名
「九州北部豪雨災害と地盤情報データベース」
第1部:九州北部豪雨災害報告
−阿蘇および八女地域の斜面災害−
第2部:九州地域の活断層の長期評価と地盤情報
データベース
−九州地域の都市地盤の対比と問題点−
講師: 潟_イヤコンサルタント 西日本事業本部
技師長 工学博士 矢ヶ部 秀美 氏
|
|
10月31日 |
第20回技術講演会 参加者 177名
「大分の火山・地熱・温泉の地球科学」
講師: 京都大学大学院理学研究科附属
地球熱学研究施設 教授 竹村 惠二 氏
「阿蘇火砕流堆積物地帯に建設するダム建設上の課題
とその対応」
講師: 大分県 竹田ダム建設事務所
所長 井形 徹 氏
「平成24年7月九州北部豪雨による大分県内の
被害調査報告」
講師: 大分工業高等専門学校 都市・環境工学科
准教授 工藤 宗治 氏
|
|
○2014(H26) 会員数9社 |
|
5月10日 |
平成26年度(第35回)通常総会
顧問 衛藤晟一氏 就任 |
|
7月11日 |
技術研修会 参加者 31名
「東国東郡姫島村 姫島ジオパーク現地研修}
講師 姫島村 企画調整課 堀内 悠
筑波大学 理学博士
鷹ノ巣 地形観察
大海のコンポリュートラミナの観察
拍子水、金溶岩、スタジィ観察
みつけ海岸先露頭堆積構造、変形構造の観察
観音崎火口地形、黒曜石
|
|
10月24日 |
第21回技術講演会 参加者 193名
「大分の『ため池』その役割と課題」
講師: 大分県農林水産部 農村基盤整備課
課長 石井 敏
「大分県の地域地質と土砂災害」
H24.7九州北部豪雨の災害検証業務報告
講師: 九州地質調査業協会
技術士 田口 修
「おおいた姫島ジオパークの地質・地形」
講師: 大分県姫島村役場 企画振興課
おおいた姫島ジオパーク推進協議会
理学博士 堀内 悠
|
|